ラクラク2時間コース
※歩いて行ける2時間コースです。
古河駅西口 からスタート
JR古河駅改札口を出てすぐ右手に観光案内所があるので立ち寄ってみましょう。各種パンフレットが用意されており、観光ガイドが午前10時から(土・日・祝祭日は午前9時から)午後3時まで詰めているので、いろいろ情報が入手できます。
日光街道
西口を出て停車場通りを直進すると、約400メートルで旧日光街道に出ます。日光街道は、東照宮が日光に造営された元和3年(1617)以降、日光社参と奥州への道として整備されました。日本橋を起点とした五街道の一つで日本の幹線道路、幕府の交通網とし整備されました。(日光街道は21宿、古河は江戸から数えて9番目の宿場です。)ここが市内の目抜き通りで、かつての城下の中心部でした。左折するとすぐ左側に高札場跡があります。
高札場は札場ともいわれ、幕府の禁令を掲げるところで、町役人によって厳重に管理されていました。
肴町、古河藩使者取次所(御馳走番所)
肴町、米銀のところに大名の使者を応接する役所がありました。役人は客を迎えるために走りまわるので、ここの御馳走役人、役所を御馳走番所ともいいました。肴町というのは職業名の町名で、川魚を扱う御用商人がいたことによります。肴町通りは、古河城への食糧調達の道でもありました。
福法寺
肴町に入って最初の十字路を左折すると、すぐ右側に福法寺があります。福法寺の山門は旧古河城内の二の丸御殿の入り口にあったとされる門で乾門といわれ、市内に現存する唯一の城内遺構の門です。明治7年、城取り壊しのとき檀家の一人が払い下げを受け、翌年寺に寄進、移築したといわれています。
篆刻美術館から永井路子旧宅方面
文学館を出て左方向へ進むと、すぐに雪華模様がちりばめられた歩道になります。土井家11代藩主利位は、日本初の雪の結晶の研究者として知られ、「雪華図説」を刊行しました。上下巻合わせて183種収められています。この歩道は3種の模様を組み合わせたものといいます。雪華の歩道は第一小学校の敷地に沿って続き、敷地のはずれまで続きます。
歴史博物館、鷹見泉石記念館、文学館を経て第一小学校に至る道は周囲の景観もよく、散策するのに絶好のコースです。
正定寺と隆岩寺
ここから左方向へ、次の信号機を渡ると右側に正定寺参道があります。古河は寺の多い町で、旧古河市内にざっと26ヶ寺ほどのお寺が存在しますが、正定寺は土井家の菩薩寺であり、古河を代表する寺院の一つです。
杉並通り
隆岩寺本堂と呑龍堂の間の路地を抜けると、杉並通りに出ます。この通りは、赤レンガと雪華をイメージして造られた道で、武家屋敷のおもかげを残す街並みと調和してなかなかの景観をかもしだしています。テレビや雑誌、ポスター等にもしばしば登場し、古河を代表する景観のひとつでもあります。
日光街道古河宿道標
まち歩きも終わりに近く、いよいよ古河駅に向かいます。杉並通りを道なりに進むと、日光街道曲の手通りに出ます。信号を渡ると左角に「日光街道古河宿道標」があります。石造りで常夜灯型式、左日光道、右筑波道とあります。文字は幕末の書家小山霞外、梧岡、遜堂という父、子、孫三人の揮毫によるものです。
城下町は道が直角に曲がるようにつくられています。それに相当するところが二丁目曲の手。日光街道と筑波道の分かれるところ、二丁目交差点に置かれていました。日光街道は曲の手通りから横町を通って城下を出ましたが、現在の道路が開通したのは昭和13年です。
二丁目交差点を右折し、次の信号を左折すると、古河駅に着きます。