歴史スポットすべて
全ての歴史スポットを表示

古河の偉人
鮭延寺 智徳・仁義を知る武将 鮭延(さけのぶ)秀綱
昔の古河藩領の大提に鮭延寺という寺があって、そこには、鮭延秀綱という武将の墓があります。 鮭延氏は、出羽山形の城主最上家七十万石の家老で、1万5千石、智徳・仁義を知る武将で、最上家の内紛により、国を離れ、幕命によって、秀

古河の偉人
陽明学者 熊沢蕃山の墓
■駅から 約3Km 徒歩40分 ■所在地 古河市大堤1030-1 ■お問い合わせ先 0280-32-6905 鮭延寺本堂 熊沢蕃山は江戸時代前期(1619~91)に活躍した陽明学者。名を伯継、字を了介といい、息游軒(そく

古河城
関東有数の城郭 古河城
古河城の創設時期は定かではないが、鎌倉公方、足利成氏が鎌倉から古河に座を移した15世紀中期以降、史料のなかに古河城という表記がみえることから、この時期に従来の陣から城としての整備がおこなわれたとみられています。 その後、

古河の偉人
足利義氏(よしうじ)とその子氏女(うじひめ)
■駅から約3Km 徒歩40分■所在地古河公方公園(古河総合公園)鴻巣399-1■お問い合わせ先0280-47-1129 時代も干余曲折を経て、戦国の世に入り、関東も戦乱に明け暮れ、5代義氏の代になると、後盾となっていた北

日本医学界
西洋医学の先達 日本医学界の立役者
河口信任(かわぐちしんにん)1736~1811 古河藩医。唐津城下に生まれる。(当時の土井家は唐津藩主)。長崎にて蘭方医学を学ぶ。 1770年、京都所司代についていた藩主土井利里の許可をうけ、京都で屍2体・首1級の解剖